さくらは、西行の桜か、石部の桜か、ある山桜か・・・。古に倣して桜を眺め 

    自らの過去・現在・未来の生への執着・悔恨・不情理・謝罪・希望・理想を記して      

    この生の証しとする。
ラジオで聞く「ローカル線無人駅開発」
0

     

     ラジオ「マイあさラジオ」の土曜日朝「インタビュー 明日の人」を聴く。

     23日は、「無人駅の駅前開発を!」仲島秀豊さん(クラシックレールウェイホテル代表取締役)だった。

     

     熊本県と鹿児島県を結ぶJR肥薩線の無人駅「大畑(おこば)駅」の開発に、レストランやホテルを建てて取り組むようになったきっかけを語る仲島さんの答えを文字に起こしてみた。

     

     

          goole から 

     

     

     この駅舎は明治42年築、109歳になるという。

     

       私はですね、2008年から兵庫県の篠山市で古民家再生のお手伝いを

      させていただいていたんですけれど、熊本県人吉市の有志の方々が兵庫

      の方までお見えになりまして、同じ取り組みを人吉市でもしたいという

      ことで、お誘いをいただきまして、それで今から3年半前に人吉の方へ

      来たのがきっかけとなります。

     

       人吉市球磨地域にはには500軒以上の古民家がありますよと。その内

      300軒ほどを見て回りました。そのうち、大畑駅という無人駅をお伺い

      したんですが、ものすごく手入れがされていたんですね、それに桜の木

      とかをたくさん植えていらっしゃって、もう無人駅とは思えない本当に

      箱庭のような美しさに感激を受けたのがきっかけとなります。

     

       もちろんこちらの駅舎も魅力的な建物なんですけれども、何よりこの

      駅と駅の周辺を保全するむ活動に取り組んでいらっしゃる「大畑駅を愛

      する友の会」の存在というのが決め手になりました。

     

     

          

     

     

       地域の方、JROBの方、町内会の方が集まって「大畑駅を愛する友の会」

      が結成されていらっしゃいまして、その方々が駅の保全活動に取り組ん

      でいらっしゃいます。昔は、この周りにJRの方の宿舎があったり、映画

      館もあったということを伺っております。昔賑わっていたときのことを

      地域の方すごく強く思い出に残っていらっしゃって今の活動につながっ

      ていらっしゃるんだと思います。

       ―仲島さんの活動、地域の人たちの反応などが話されているが 略―

     

     

     人口が減少する地方の再生には、やはりそこに住む人、暮らす人の、そこ

    のいいところを残そうとする熱意だということが分かる。

     

     

     実は、敬語の使い方がおかしいので採り上げた。「若者言葉」も気になる。

     原稿を読んでいる訳ではないからか。TVのテロップなら修正するなあ。

     話し言葉を書き言葉にしたからではないだろう。

     

     

     

     

     

     

    Posted by : 桜の好きなKOMUT | ことば | 20:59 | comments(0) | trackbacks(0) | -
    うぐいす止む
    0

       

       暑さ寒さも彼岸までと言ってきた。

       予報通り桜が開花して、中日ちゅうにちを過ぎたら、寒さが戻った。

       うぐいすが、びたっと啼くのを止めてしまった。

       

       辛夷こぶしも咲いたというのに ・・・。

       

       

           

       

            https://youtu.be/4MfMRK7EZvU

       

       

       弟の来訪を受けて、父母祖父母の好物を供えて昔の話をしたから、彼岸明けまで追われることはない。

       春告げ鳥の浮かれ出るのを待とう。

       

       

       

       

      Posted by : 桜の好きなKOMUT | もん・さいじき | 22:52 | comments(0) | trackbacks(0) | -
      突き詰めると脳
      0

         

         平均的な健康年齢に10年余りを残す歳になった今でも、スポーツにおける

        パフォーマンスが以前のように出来たらいいと、心密かに思っている。

         

         ゴルフだ。

         

          無理なんだろうとは思っているが、仕事に

         重きを置かなくていい状況になったり、平日

         に楽しんだり出来るようになったからだ。

          休めない仕事と腰痛で「月1」にも満たな

         い年月を過ごしてきた代償は大きい。

         

         

         時間があるのだから練習をいとわないが、苦しまないでそんなことが出来

        たらいいと思うのは、私だけではないだろう。

         

         

         そういう時、スポーツ記事で、

            運動は「脳」でするもの。スポーツの動きは身体が覚えているの

           ではなく、脳が記憶している、というフレーズに出合った。

         

         

          脳から出た命令は、電気信号として筋肉まで伝わる

          脳内では、「神経細胞」を通じて、次に首や背骨周

         辺の「中枢神経」を経て、手足などの「末梢神経」か

         ら筋肉に伝わるという。だから「いいフォームの時の

         神経ルートを、脳に覚えされる。」のだ。

         

         

           そのためには、脳を活性化しておくことが必要だ。

         

         脳を活性化させる習慣というのがある。

          ( 利き手と反対の手を使う。目鼻耳を閉じ舌だけで食事をする。

            普段聴かない音楽を聴く。知らない道を早歩きで散歩する。

            視覚以外で物当てゲームをする。空想をする。読書は精読。

            人との会話を心がける。新しい事に取り組む。 )

         

         英会話や楽器の演奏などもいいらしいが、私には興味がない。

         

         

         そんなとき弟が、映画「ジャンヌ・ダルク」のDVDをくれた。

         

              

                                バイオハザード

         

         なぜ、ジャンヌ・ダルクなのか分からなかったが、

        ミラ・ジョヴォヴィッチのような女優が好きだろうと思ったのだろう。

         だから、彼女についても、映画の内容や価値、評価についても、触れ

        ることが出来てよかった。

         

         

         そこで脳のために、映画についての説明を読んだ。そして、ジャンヌ・

        ダルクについてなどの仏史を学び直した。

         その量、A4で20枚だから3万字を超えただろう。

         私の脳が、一時的に活性化された。

         

         

         

         

        Posted by : 桜の好きなKOMUT | ひとりごと | 23:11 | comments(0) | trackbacks(0) | -
        旬と呑む
        0

           

           酒飲みは、焼酎だとかビールだとか選ばない。

           肴にも拘りはしない。

           ただ、日本酒が最も美味いと思う。

           

           特別に何があったという訳でもないが、酒を呑む。

           

           

                   ワイングラスで

           

           

           常温だから、手間もかからない。

           小さめの湯呑みもいいなあなどと思う。

           辛くない、少し甘いのがいい。

           

           

           旬の肴を見つけた。

           

           

                  

           

                しろうおのこりこりは、春の味。

                躍り食いならもっといい ・・・。

           

           

           酒が美味い。呑みすぎ注意だ。

           

           

                

           

                ほたるいかは酢味噌で。

                どちらも日本海側からやって来たのか。

           

           

           幸せ感は、食から始まる。

           

           

           

           

          Posted by : 桜の好きなKOMUT | もん・さいじき | 22:38 | comments(0) | trackbacks(0) | -
          ふきのとうを食べる
          0

             

             冷たい雨でも、たっぷり水分を与えてくれたから、ふきのとうが花を白くした。外側の葉っぱも、大きく広がってきた。

             私には、食べ頃だ。これを待ってきた。

             

             

                 

             

             

             比較的暖かい冬だと言われていたとおり、年明け頃から枯れ葉の間から頭の先を見せていたが、なかなか開かなかった。

             私は、それを天ぷらやふき味噌などにして食べるよしも、おひたしの方が好きだから大きくなるのを待っていたのだ。

             

             

             

               そして、ふきのとうの苦みは、日本酒の辛さが

              ぴったりなのだ。

               自然のもので、辛味がわさびなら、

              苦みはふきのとうだろう。

             

               これを食べると、やっと春が来たと思う。

               ふきのとうを食べないとそうはいかない。      

             

             

             

             

             

             おひたしで、食べるのがいい。苦い、快い苦みだ。

             苦くて嫌だと言われるかもしれない。鰹節と醤油をほんの少しだけかける。

             

             

             人は春先に「苦いもの」を食べないと、その後美味しいものに出合えないような気がする。私だけか。

             「辛いこと」を乗り越えておかないと、これから来る障害を乗り越えられないのではないかと思うのと同じだ。

             

             冬の渡り鳥が、早春に苦い木の芽を食べて北へ帰るのは、そのためではないだろうか。

             

             

             

             

             

            Posted by : 桜の好きなKOMUT | もん・さいじき | 21:58 | comments(0) | trackbacks(0) | -
            雪のない八溝から
            0

               

               こんなに暖かい日が続いているのに、しっかりと身体を動かさないものだから、軽い腰痛とひどい臀筋痛にやられている。

               腰痛は最悪(11年を10段階として)の2程度、臀筋(尻の頬)は7ぐらい。

               痛いから動かないの悪循環を、どこで、どう抜け出すか、Xデイ―をいつにするか、なかなかなかなか決められないでいた。

               

               3月のシーズン最後に「走る」機会を設定しなかったせいもある。

               暖かいからと、春夏と同じように動こうとすると、例えばゴルフでもそうだが、思い通りにはいかない。疲労は積もっていき、筋肉・関節の痛みになって出る。

               

               だから、意識して身体を動かす。

               八溝山を歩き上ることにした。     

               

                                                                                                             

                                                                 

                栃木・茨城・福島県境 1022m

                標高412mから舗装の参道7km

               

               

               前傾姿勢で歩き出して、1km(高低

              差110m)くらい走ると、どちらの痛みも消えた。

               まだよく分からないが、やはり最低でも「この」動きが必要だった。

               データで見ると、11分10秒で歩いて46kcal消費だ。

               

               

               5km上って、800mあたりを行く。

               今年は、雪が残っていない。いつもなら凍てついているはず。

               

               

                   

               

               

               遠くから見ていたが、やっぱり雪がないからと呼ばれた。

               土曜日だって、今頃ここやってくる人はほとんどない。

               やっと頂上に着く。

               

                         

               

               

               一生懸命に歩いて、1時間17分ほどかかった。

               水を飲み、チョコレートを食べる。

               

               

                         

               

               

               那須野が原をすり鉢の底に見せる那須がくもっていて望めない。

               

               

               帰りは、気持ち以上に楽だ。

               ヤマガラやシジュウカラの鳴き声が快く響いている。

               1kmのペースは8分と9分を行ったり来たりだが、上りよりも手足を速く動かすことになる分、心拍数が130くらいに上がる。いいトレーニングになっている。

               西から刺す陽を感じながら一気に下りる。走りたいが止める。

               

               

               上りで追い越していった車は、日輪寺を経て下ったのだろう。

               私はゆっくりとなって、1時間7分ほどで下りて来た。

               後で確認した。910kcal しか使っていない。(Epson SF801)

               

               

                もう3月だが、トレーニングの始めとした。

                山頂下の八溝神社で、今年の健康と安全を願って

               いると、掃除をしていた宮司らしき人が「御苦労様」

               と声を掛けたきた。「お世話になります。」と返し、

               雪が少なかったことを語り合った。

               

               

               

               

              Posted by : 桜の好きなKOMUT | もん・さいじき | 22:11 | comments(0) | trackbacks(0) | -
              TOP
              ブログランキング・にほんブログ村へ
              にほんブログ村